こんにちは。hsp会社員の宮野ちせです。
(最近更新ができていませんでしたが、久々に更新できてうれしいです。)
私は昔からチーム行動が苦手で、特に同じ空間にチームメンバーと長時間いると気を使いすぎて過剰に疲れてしまいます…。オフィスでも同僚に勝手に気を使いすぎたり、些細なことが気になったり常に過緊張状態で気が休まることはありません。
ですが、色々試すうちに「これなら少し楽にできるかも…!」と思える方法を見つけました。
今回は、実際に私がやっている職場のストレス対策4つを紹介します。
基本的に「どうせ何とかなる」マインド
慎重で心配性の傾向の強いhspですが、仕事において「なにかミスしてないかな…」「あの苦手な案件が来たらどうしよう…」「なにかトラブルが発生したらどうしよう…」等過剰に不安を抱えてしまうことも多いと思います。
また、仕事の不安だけでなく「さっきの行動、不親切だと思われてないかな」「あの発言はしなければよかった…」等人間関係の不安も尽きません。
しかし人間の脳のキャパシティは有限で(しかも結構狭い)、このような心配事をぐるぐる考えていると脳のエネルギーを大量に使用してしまいます。
私の場合、すぐに頭が動かなくなり、頭痛がしてきます…泣。
なので、「なんとかなる」と考えて割りきり、不安からくるグルグル思考を強制的に止めて、少しでも脳の思考リソースを節約することが大切です。(私はこの方法でなんとか乗り切った日が沢山あります…。)
自分の役割をしっかりこなすことに集中する
職場でとにかく周囲の様子が気になってしまうhspさんも多いかと思います。
「○○さんに挨拶したけど今日いつもよりそっけなかったな…」「後ろの上司の貧乏ゆすりが気になる…」「○○さんが少し強めの口調で注意されてる…(注意されていない自分もダメージを受ける)」等々、hspさんの心を動揺させる職場の出来事は数多くあると思います。
ですが、「相手の機嫌=自分の責任」ではありません。不機嫌そうでも、自分が原因とは限りません。
機嫌の良し悪しはその人の問題と割り切り、自分が任された仕事に集中することで、私は少しずつ気持ちが楽になりました。
環境を整えて気持ちを整える
デスクまわり等職場の環境も、できる範囲で自分のお気に入りのものに変えると気持ちが安定しやすくなります。(視覚のストレス軽減)
・デスク上の小物入れやカレンダー(百均等で調達がおすすめです)
・お弁当箱や水筒
・メモ用紙や付箋紙(百均等で調達がおすすめです)
また、パソコンのデスクトップ画面のフォルダを整理したり、デスクの引き出しの中を綺麗に整理しているだけでも気持ちはだいぶ違います。
持論ですが、hspさんの心を守る方法は、小さなことの積み重ねです。
「逃げ道」を持っておく
「この仕事しかない」「この職場で頑張るしかない」と考えるしかできない状況…、一番しんどいですよね。
私は、将来的な在宅ワークや時短勤務、副業の選択肢を視野に入れてゆるくチェックをすることで、「選択肢は他にもある」と段々思えるようになりました。パートナーから「同棲したらパートでもいいよ」と言ってもらっていましたが、やはり自立は大事だと考えて、「パートタイムの場合は余った時間を副業に充てよう」等の計画を立てるまでにナントカいたっています。
また、hspとプロフィールに記載している方のブログを読んだり、Youtubeの動画を見たりして、「こんな働き方・暮らし方をしている人もいるんだ…!」と視野を広げていました。
「正社員を続けて普通のレールを走り続けなければ…!」という苦しい頑張りをやめ、自分が想像していた「普通のレール」以外のレールでも私は生きていけるんだ、と思えることが今の理想です。
まとめ
hspさんが職場でストレスを感じやすいのは、決して弱いからではありません。
「環境に適応する力」が高いからこそ、無意識に頑張りすぎてしまうのだと思います。だからこそ、少しずつでも試行錯誤しながら「自分を守る工夫」を取り入れていくことが大切だと思います。
私自身もまだ試行錯誤の途中ですが、同じように悩んでいる方の参考になればうれしいです!