記事内に広告を含みます

HSPの私が毎日を乗り切るために投資して良かったもの。ノイズキャンセリングイヤホンで電車通勤が変わった話

シンプルな暮らし

HSP会社員のみやのちせです。

私はモノを管理するコストを極限まで減らすために、ゆるミニマリストを目指しています。

そんな私ですが、日々を少しでも生きやすくするために「これは投資して良かった!」と思ったものをご紹介します。

筆者
筆者

私はストレスに弱く、とにかくキャパが狭いタイプです…

HSPの私が買って(契約して)良かったもの

マスク

満員電車乗車時や、オフィス、学校でも、マスクはHSP対策としておすすめです。

集団の中にいる時、顔の半分が隠れているだけで大分落ち着きます

風邪など感染症の予防にもなるので一石二鳥です。

筆者
筆者

私は電車通勤で寝たい時や、メンタルが弱っているけどどうしても出勤しないといけない日などにつけています。(バックやデスクに常備しています)

かわいい色のもので気分をあげたりしています!

ハンドクリーム

気持ちがそわそわ落ち着かない…、なんか疲れちゃったな…、という時にバックからさっと取り出してハンドクリームを塗るだけで気持ちがホッと落ち着きます。

私は薬局で比較的価格が安かったニベアのチューブタイプのハンドクリームを持ち歩いています。

筆者
筆者

お気に入りの香りを追求するのも楽しいですね!

ノイズキャンセリングイイヤホン

人ごみのザワザワした音が気になってイライラが止まらない…、隣の人のちょっとした雑音が気になって仕方ない…、という時。

ノイズキャンセリングイヤホンがおすすめです。

私は満員電車通勤歴2年のHSPですが、ノイズキャンセリングイヤホンを買ってストレスが激減しました。

筆者
筆者

周りの刺激をブロックできる手段を持っているだけで、心の安定度が違います

ノイズキャンセリングイヤホン購入時は、ノイズをどのくらい軽減してくれるのか、お店で試し聴きさせてもらい、性能を確かめてから購入することを強くおすすめします。

充電がめんどくさい!という方は耳栓のがいいかもしれません。

ちなみに高性能な耳栓は本当に全ての音を遮断してくれるとか…。

▼私が購入したイヤホンはこちら(ソニー(SONY) 完全ワイヤレスイヤホン WF-C700N)

Amazon.co.jp: ソニー(SONY) 完全ワイヤレスイヤホン WF-C700N :高性能ノイズキャンセリング搭載/軽量・小型設計/音質アップスケール機能搭載/連続音楽再生時間最長 7.5時間/IPX4防滴性能/急速充電対応/クリアな通話性能/マルチポイント対応 ブラック WF-C700N BZ : 楽器・音響機器
Amazon.co.jp: ソニー(SONY) 完全ワイヤレスイヤホン WF-C700N :高性能ノイズキャンセリング搭載/軽量・小型設計/音質アップスケール機能搭載/連続音楽再生時間最長 7.5時間/IPX4防滴性能/急速充電対応/クリア...

書籍(内容問わず)

私は書店をフラフラするのが趣味です。

HSPに関する知識や、仕事術の本、心地よい暮らしのための本など、本を読んでゆるく情報収集しています。

SNSやインターネットの情報収集では補えない情報を本で集めるようにしています。

快適なネット環境への投資

具体的には、以下のようなものです。

個人的にやってよかったネット環境への投資
  • テザリングが使用できるスマホプランの契約(フリーWi-Fiは怖い&ポケットWi-Fiは高額)
  • 月々の通信に上限がないプランの契約(上限を気にするのがストレスでした)

個人的に最近iPadを購入したため、キーボードをつないでPC代わりにしたり、画像・イラスト作成に使っていこうと思っています。

筆者
筆者

自宅で作業が捗らないことも多いので、カフェなどどこでもPC作業ができる環境があると安心です

家電量販店に行って快適なネット環境を作るためのグッズを探してみるのもおすすめです。

まとめ

日々の生活を少しでも楽にしてくれたり、自分の気持ちを満たしてくれるモノを買って、少しずつ自分が生きやすい生活を作っていきましょう!

ちなみに、HSPの筆者が逆に(なるべく)買わないようにしているものは以下です。

私が買わないようにしているもの
  • 服(「服を選ぶ」という判断に脳のキャパを沢山使ってしまう&モノが増えて落ち着かない)
  • バックやアクセサリー(毎日の「生きやすさ」に貢献してくれる度合いが低い)

元々かなりの浪費家でしたが、自分が少しでも楽に生き残るために、何が必要かを考えるようになりました。

筆者
筆者

まずは生きやすいことが大事…!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

「何を買って何を買わないか」は人によって価値観が大きく変わる部分だと思いますが、一部分でも参考になったな〜と思って貰えたら嬉しいです。