記事内に広告を含みます

フリーランス案件サイトはどれがいい?初心者向けの案件サイトの詳細を調査【備忘録】

HSPと働き方

こんにちは。HSP会社員の宮野ちせです。

前回(https://nonbiri-blog.net/archives/248)の記事では、HSPがフリーランスに向いている理由や、おすすめの仕事、気を付けるべきポイントについて書きました。

そこで今回はさらに少し踏み込み、職種別のおすすめ案件サイトや、初心者が案件サイトを選ぶ方法を調査してみました。

「案件サイトって色々あるけど、自分に合うものはどれだろう…?」
「そもそもどんな仕組みなの?」等々…

こんな感じで、私含む未経験の方は、案件サイトについてわからないことに溢れていると思います。

筆者は最終的にフリーランスを目指すHSP気質の会社員ですが、これらの疑問を調査し備忘録もかねてまとめてみました。

ぜひご参考ください。

フリーランスの案件サイトはどうやって選ぶ?

案件を獲得するためのサイトはたくさんありますがどのサイトを選べばよいかわからない方も多いのではと思います。

筆者が調べた限りにはなりますが、以下のような基準で選ぶと良いようです。

・自分が希望するスキルや職種の案件が豊富にあるか

・サイトが取り扱う案件と、自分のスキルのレベルはあっているか
(趣味程度のスキルが求められるサイトか、企画・ディレクション等まで依頼されるサイトか等々…)

希望する働き方の条件に合うか
(企業に常駐して働いたり、勤務時間が決められていたり…。リモートワーク希望の場合は、リモートワークを多く取り扱うサイトに登録する必要があるようです。)

フリーランス案件サイトの主な種類

フリーランス向けの案件紹介サイトには、大きく分けると以下の3種類があります。

・クラウドソーシング型
・エージェント型
・ダイレクトマッチング型

以下でそれぞれご紹介していきます。
(ダイレクトマッチング型の紹介は今回の記事では省略します。)

クラウドソーシング型(初心者向け)

インターネットを通じて様々な業務を外部の人に業務委託する仕組みです。
やり取りは、クラウドソーシングサイト上でおこなわれ、契約から納品までサイト上で完結します。

初心者でも始めやすいですが、単価が低くなりやすい傾向にあります。

筆者
筆者

筆者もクラウドソーシングで案件を1件受けたことがあるのですが、出金の期限までに引き落とすのを忘れ、報酬をパーにしてしまった失敗があります……。(ポンコツ)

【クラウドソーシングで受注できる案件】

・システム開発系
・Webデザイン、ホームページ作成
・スマホアプリ開発
・メンバー募集
・デザイン(アイコンやロゴなど)
・ライティング
・ネーミング
・写真、画像、動画作成
・CG作成
・音楽作成
・翻訳通訳  等々…

【代表的なクラウドソーシング型サイト】

サービス名登録料金手数料形式
ランサーズ無料
契約金額の16.5%
●仕事の受発注ができる◎

✓受注方式
・タスク形式(契約不要で短時間の仕事)
・コンペ形式(制作物を提案)
・プロジェクト形式(要契約)
クラウドワークス無料
報酬金額の5~20%
●仕事の受発注ができる◎

✓受注方式
・タスク形式
・プロジェクト形式
・コンペ形式
ココナラ無料報酬金額の22%●仕事の受発注ができる◎
●スキル出品
2025年3月15日時点の情報です。詳しくは、それぞれのサイトをご覧ください。

エージェント型(安定志向向け)

仲介会社がフリーランスと企業をマッチングする仕組みです。

エージェントに登録すると、案件を紹介してもらえたり、報酬や条件を交渉してもらえたりします。
※「エージェント(agent)」とは、代理人や仲介者を指す言葉です。

筆者
筆者

営業や自己PRが苦手なHSPさんにも良いシステムですね…!

【フリーランスエージェントのメリット】

・仕事選びの幅が広がる
・クラウドソーシングと比較し、高単価案件や優良案件を獲得しやすい
・仕事の受注後も契約について不安なことはエージェントに相談できる
営業に時間を取られず本業に集中できる
事務・入金など手続きのサポートがある

筆者
筆者

ある程度のスキルがある方や会社で経験を積んでいる方は、フリーランスエージェントを利用してみるのも良いかもしれません。

不安なことを相談出来たり、交渉を代理で行ってくれる点は、メンタル激弱の筆者にもありがたいポイントです。

おすすめエージェントサイトは、検索すると「ITエンジニア・プログラマー向け」「デザイナー・クリエイター向け」「コンサルタント向け」「ライター・コンテンツディレクター向け」等々…色々な職種別にヒットします。

「自分が希望する職種名、働き方の条件、フリーランスエージェント」等のキーワードで検索して、自分の最適なフリーランスエージェントサイトを探して、もし利用する場合は複数のエージェントに登録してみるのが良さそうです。

次に、フリーランスエージェントを利用する際のデメリットを書きます。

【フリーランスエージェントのデメリット】

自由度が制限される
・直接案件を獲得するよりも収益性が下がる(中間マージンを抜かれる)
・登録の手間がかかる
年齢の壁がある(年齢を重ねるとともに案件が獲得できなくなる場合がある)
・利用できるエリアが限定される
→地方でフリーランスとして働きたい人は、案件の選択肢を増やすために地方案件に強いエージェントを利用する、フルリモート案件を探すなどの対策が必要になる?
担当によって対応に差が出ることがある

筆者
筆者

企業からオファーをもらったり、知人から仕事の紹介をコンスタントに得られたり、自分で案件を獲得できる人は、エージェントの利用はしない方が良いかもしれません。

まとめ

今回は「フリーランスの案件サイト」という切り口からフリーランスの案件獲得方法について調査しました。

ちなみに案件の獲得方法は他にも、知人から紹介してもらったり、SNSを活用したり、様々あります。

HSPだからこそ、自分に合うスタイルを追求していきたいですね…!